本を読み終わったら、ネタバレしない程度の感想と思い出を書いていきます。去年は4冊しか読まなかったので、今年は5冊以上は読みたい!
本を読み次第、追記していきます。
2021年に読んだ本
牛のあゆみ 奥村土牛 (中公文庫)
2021年2月に読了。
期間限定のドコモポイントを使いたかったので、何か欲しいものはないかな~と探して見つけた本。昔の私が欲しいと思って、欲しい物リストに入れてた本です。
(´-`).。oO この本を欲しがってたこと、まったく覚えてないぞ・・・
ちょうど今年は丑年なので、牛つながりでちょうど良いなと思ったのも購入した理由です。
奥村土牛さんは有名な日本の画家です。
私も昔は知っていたのかもしれませんが、今は完全に忘れていました。この本は、その奥村土牛さんがタイトルの通り、幼少期から86歳までの人生の記録を綴ったものです。美術の世界の話ももちろんありますが、明治・大正・昭和の日本(東京)の話が大変面白くて、歴史の本では知れないエピソードがいくつもありました。
水泳教室の話では、
両国から品川の御台場まで流れに乗って泳ぎ切ると、(P38)
両国から品川まで泳ぐの!?!?と、びっくり。
奥村土牛さんは101歳まで生きたので、いろんな人との別れも綴られていました。私も長生きしたいですが、その分たくさんの人との別れがあると思うと、それはそれで辛いものがありますね。
新型コロナが落ち着いたら、山種美術館に行きたいです。(そう言えば行ったことがなかった)
日本画の専門美術館 山種美術館(Yamatane Museum of Art)
賢く生きる智恵
2021年4月に読了。
2015年に読み始めた本だったので、読み終わるまで6年かかりました。287個の『智恵』が書かれているので、たまに読みたくなったら1~3個読んで、またしばらく置いといて・・・という感じでチビチビ読んでました。一気に読んでもなかなか頭に残らなかったので。
言いにくいことをバッサリ書いてあるので、なかなか痛快です。現代でも「変わらないな~同じだな~」ということがたくさんあったのも面白かったです。(17世紀に書かれた本なのに)
いくつか気に入った『智恵』があるので、マーキングしながら読んでました。そのうちの1つ、
115 親切は先にしておく
親切を先にしておくと、大きな利点が二つある。まず、相手をより強く拘束することができることだ。そして、同じ行動でも、あとで示したらただのお礼にしかならないが、先にしておけば親切になるのだ。(P145)
「親切をしましょう」だけじゃなく、『先』という所がミソですね。
終わりに
読み途中の本が数冊あるので、内容を忘れないうちに読み終わりたいです。(よく忘れる)
▽過去の読んだ本


