PR

今、住んでる場所で『巨大地震が起きた場合』の対策を考えてみる

対策が不十分

youtubeで東日本大震災の映像を見て、

  • 今住んでる場所で起きたらどうなるのか?
  • 対策は十分に出来ているのか?

など考えてみたらどちらも、とても不十分でした。なので、今考えられるうちに対策を考えてみます。

 

(´-`).。oO 地震が起きないことが一番良い・・・

 

スポンサーリンク

今、住んでる場所について知る

避難場所

近所の学校です。これは行き方も場所もちゃんと把握してますが、

避難所に安全に行ける経路

これは把握していません。倒壊しそうなブロック塀や家屋があるルートもあるかもしれないので、これは調べておきます。

津波の可能性

住んでる市のHPに情報があったので見ました。(津波ハザードマップ)浸水エリア外だったので津波の心配は無さそう。

考えられる被害

津波や土砂災害の心配がある所では無いので、住んでるマンションの倒壊ぐらい?

一応、新耐震基準のマンションを選びましたが、新耐震基準のことを全然わかっていません。こちらの方が安心なんだろうなーという程度。

日本ではたびたび起こる震度5程度の地震ではほとんど被害は受けず、滅多に経験しない震度6~7クラスの地震でも建物の倒壊で命を失うことはないレベルの耐震性が要求されています。

引用元:今さら聞けない!新耐震基準の建物はどれくらいの地震に耐えられるの? | マイリノジャーナル

こちらの説明の通りなら、建物の倒壊は心配しなくて良さそう。

 

(´-`).。oO あとは家具の倒壊による被害かな

 

これも大きい家具が無いので、おそらく大丈夫そう。食器棚が私の背より高いけど、一応地震ストッパー付けてあるし、寝室からは遠いし、地震があったらすぐに離れるようにしよう。

ちなみに食器棚はニトリです。扉が揺れても開かないロック付きで、棚板も後方が下がっているので食器が前に滑りにくくなってます。

 

(´-`).。oO 結構、地震のこと気にして選んでた(忘れてる)

外出中に地震があったら?

これについては全然考えてなかったので、調べてみます!

▽日本気象協会のHPに『電車の中』『エスカレーター』『買い物中』などで地震が起きたらどうするか?の説明がありました

https://tokusuru-bosai.jp/refuge/refuge-ej01.html

 

(´-`).。oO 旅行中だったらどうしたら良いのだろう?

 

引っ越しの時、ちゃんと考える

次引っ越しする時も、もし地震が起きた時どうなのか?ということを念頭に置いて、物件選びをしたいです。忘れませんように!

地震に備えた家選びって、どんな点を見れば良いんだろう?

 

避難場所へ行く場合

もしマンションに居ることが出来ず、避難場所に行かなければならない場合を考えてみます。

避難場所は学校の体育館や教室、熊本地震ではテント村が作られたそうです。

避難場所へ持っていくもの

避難所に持って行く物は?:朝日新聞デジタル
大きな地震が起き、家が壊れるなど自宅にとどまれない状況になったら、身の安全を確保した上で避難所に行くことになります。どんなことに気を付けたらいいでしょうか。 日本気象協会は、備蓄の心得として、避難所…

正直、全然把握していなかったので、一覧を見て「え?これ持ってくの?知らなかった!」というものがいくつもありました。(あと避難所に行く前に、自宅でしておく事なども。例→ガスの元栓閉める)

給水車からもらうためのポリタンク

↑これは特に考えてなかった。

避難所のリアルな食料事情とは…豪雨の被災地を取材してわかった、1週間を乗り切る備蓄の大切さ - ぐるなび みんなのごはん
避難所のリアルな食料事情についてのレポートです。災害発生時、土砂崩れで道路が断たれ、停電、断水にも見舞われてしまったら、食料や飲料水は十分に手に入りません。避難所に必ず食料が備蓄されているわけでもなく...

↑こちらで紹介されてた『応急給水袋』は覚えておきたいです。

どれぐらい避難所で過ごすのか?

静岡県公式ホームページ - 指定されたページ、またはファイルは見つかりませんでした。
静岡県公式ホームページ

静岡県のHPを見ると、阪神大震災では多くの人が3ヶ月以上避難ぐらししたそうです。

できる限り早い時期に避難所を退所できるよう、自宅の復旧や転居、親類縁者宅への移転を検討すべきです。また、もし応急危険度判定により自宅の被災程度が居住に耐えられる(緑)と判定された場合は、なるべく早く自宅に戻り、避難所生活を切り上げましょう。

避難所での長期の生活はしんどいので、一刻も早く避難所を出て生活する方法を考えておいたほうが良さそうです。一番良いのは自分の住んでるマンションに戻れること、それが無理なら頼れそうな親戚と一度話をしておくのも良さそう。帰れそうなら実家に帰りたい(実家が地域の被害が無い場合)。

職場でも、「災害が起きた場合しばらく実家に帰って良いのか?」話をしておいたほうが良いかな。

 

自宅で生活できる場合

避難所に行かずに、自宅で生活できる場合を想定して考えてみます。

備蓄は十分あるか?

それなりに準備してる自覚はありますが、明確な目的や数の確認はしていません。

道具

  • カセットコンロ(代えのガス3本)
  • 軍手
  • 懐中電灯
  • ラジオ
無いもの→簡易トイレ・給水タンク

日常的に使う事がないので準備してないです。簡易トイレってどれぐらい使用期限あるのか、使用済みをどう処理したら良いのか、まずそこからわかって無いので調べてみます。

 

カセットコンロがあれば災害時も安心と思っていましたが、電気の復旧が早い(9割復旧までの期間→阪神大震災2日/東日本大震災6日)のならIHクッキングヒーターなどの電気で調理できるものも便利かもしれない。(電気が復旧するまではカセットコンロが必要だけど)

参考:2.備蓄品はこれが必要 備蓄の心得 | トクする!防災 | 日本気象協会

食料

最低3日分、できれば1週間分用意しておくのが望ましい。

いろいろありすぎるので別記事でまとめます。ついでに非常時の献立も考えておこう。(被災して辛い時、何も考えず献立通り準備するだけの方が楽そうだから。)

1日3リットル。3日分で9リットル。1週間分で21リットル。

最低12リットルは常に常備してますが、21リットルはあったり無かったりですね。買ったばっかりのタイミングでならあるけど。

 

(´-`).。oO 水が飲めないのは本当辛いし、給水所に並ぶのも大変そう

 

そう思うと、場所は取るけどもうちょっと常備しておいた方が安心ですね。

『ローリングストック』で、飲んでは買い足すようにしてます。

電気が止まった場合

予想される問題

  • 冷蔵庫の中身が腐る
  • 部屋の中が暗い
  • 暑い・寒い
  • スマホの充電が切れる→連絡が取れない・情報が得られない(ラジオはある)

ガスが止まった場合

予想される問題

お風呂・シャワーが水しか使えない

ガスコンロを使って調理できない(カセットコンロはある)

水道が止まった場合

予想される問題

  • 水が飲めない
  • トイレの水が流せない
  • 水が必要な調理ができない(ミネラルウォーターで多少代用可)
  • お風呂・シャワーが使えない
  • 手が汚れたり怪我した時に水で流せない

電気・ガス・水道が止まった場合(まとめ)

今思いつく問題点はこれぐらい。これ以外に問題があるのか、それぞれに対してどういう対処をしたら良いのか。知らないことが多すぎるぞ・・・。おいおい調べて、書き足していきます。

 

家族に対してすること

災害用伝言ダイヤル171

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2090.html

こういうものがある事は知っていたけど、『171』という番号は覚えてないです。家族もたぶん同じ感じ。もし私が覚えてて使っても、家族が「災害用伝言ダイヤルに録音されてるかも!」と気づいてくれなければ再生されません。

これは事前に話し合っておかねば。

あと、こちらの動画を見たら『web171』という、パソコンやスマートフォンを利用したサービスもあることを知りました。

これ便利!全然知らなかったー!!

『web171』はいつでも使えるわけでは無く、

地震等の災害発生時に、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況(ふくそう)になった場合、速やかに利用可能とします。

こういう状況になった時に使えるそうです。ただ、NTT東日本のHPで体験版が使えますので、後で試してみます!

災害用伝言板(web171) | 災害対策 | 企業情報 | NTT東日本
NTT東日本の災害用伝言板(web171)のご利用方法および災害発生時の提供条件に関するご案内をご覧いただけます。

災害用伝言板

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2719.html

携帯電話各社で提供されてるサービスだそうです。そう言えばあったな~というぐらい、ちゃんと把握してないです。(^^;)

私はドコモユーザーなので、docomoのやり方を覚えておこう。

災害用伝言板 | お知らせ | NTTドコモ
災害用伝言板のご利用方法などをご案内します。

 

(´-`).。oO どちらも事前にやり方知ってないと、いざという時使え無さそう・・・

 

その他

ガスメーターの復帰方法

日本気象協会のHPの日頃からの備えに、

ガスメーターの復帰操作方法を確認する

というものがありました。

https://tokusuru-bosai.jp/refuge/refuge01.html

?(^^) ガスメーターの復帰って何?

 

まずそこからわからなかったです。やばいやばい。

保険会社の保証内容をオンライン確認出来る様にしておく

万が一の大規模災害に備えて、オンラインで保証内容を確認できるようにしておける保険会社もあります。(例・アフラック)

紙の証券は紛失のリスクがありますので、事前に契約者専用サイトに登録しておくと安心。

 

終わりに

書き出してみたら、知らないことや対策しておいたほうが良いことがいろいろ浮かび、想像してたよりも長文になりました。

まだ考えや知識が足りないものばかりなので、調べては追記していきます。

 

これ、一度考えておいたほうがいいですね!わからないって不安!