GW一人旅【その5】です。今回は京都府北部~京都市内です。(最終日)
▽4日目の記事はこちら

5日目
宿をチェックアウトして近くにある眞名井神社の湧き水を見に行きました。
ユースホステルから徒歩で行ける近さです。次は傘松公園に登って、天橋立を上から見ます!
天橋立リフト
ケーブルカーに乗りたかったんですが、ちょうど行った時出発しちゃったのでリフトに乗りました。ケーブルカーとリフトが並んであるので、好きな方を選べます。リフトは一人乗り。常に動いてるので待たなくて良いのが便利。
だけど、宙に浮いてる椅子なのでちょっと怖いです。(ビビリ)
「行きケーブルカーで、帰りリフトで天橋立の景色を見ると良いよ」と聞いてたんですが、私は登りでさえ怖いのに下りのリフトに乗る勇気は無いと、帰りはケーブルカーに乗って帰りました。
ただ、リフトの方が遮るものが無く、景色がよく見えるので「怖くないよ!」って人にはオススメです。天橋立がよく見えますよ~。
笠松駅、到着
リフト&ケーブルカーの頂上、笠松駅に到着しました。リフトから降りるタイミングはドキドキしますね。(動いてる椅子からサッと降りなきゃいけないから)ちゃんと降りられて良かったです。
写真は笠松駅付近にあった『かさぼう』の像。ちっちゃいよ!それが可愛い!そして奥に見えるのが、天橋立ですね。
笠松駅の上にある展望台から天橋立を眺めました。「昨日歩いて渡った所」だと思うと、また心に響くものがありますね。
天橋立と言えば、股のぞきが有名ですが一人でやるのは恥ずかしい!そして、子供しかやってない!観光客多いし、シャイな大人が多かったのかな。たぶん1人やりだせば、じゃあ私も・・・という感じにみんなやりだしそうな気もします。
笠松公園にはお土産やさんや、軽食屋がありました。私はここで、ポストカードと『最低野郎』を購入。そう!ボトムズです!
アニメ装甲騎兵ボトムズとコラボしたお酒を天橋立近くの『白糸酒造』さんが作ったんです。このお酒、京都市内でも買えるんですがせっかく天橋立来たなら買って帰ろうかなーって。
あと、傘松公園の売店には高橋良輔監督がサインした非売品のお酒も飾られてました。このお酒については、こちらの記事が面白かったのでもしよかったら読んでみて下さい。(^^)
創業248年の企業が「ボトムズ」で蘇った! 白糸酒造取締役 宮崎美帆さんに聞く【その1】
ケーブルカー出発の時間になったので、傘松公園を去ります。(滞在時間30分ぐらい)
バスで伊根町へ行く
次の目的地は、舟屋で有名な伊根町。・・・でも伊根町のことを知ったのは、行くちょっと前だったりします。
きっかけは昨日泊まった『天橋立ユースホステル』。ここのHPに伊根町のことが紹介されていて、「天橋立から近いの?どんなところなんだろう?」と調べて、急遽行くことにしました。(それまでは舞鶴に行く予定でした。)
バスが来ない
ケーブルカーから少し歩いて、『天橋立元伊勢籠神社』バス停でバスを待ってました。でもバスが全然来ない。しばらく待っていたら、係の人(かな?)が「GWで道が混んでてバスが予定通りこない」と教えてくれました。GW行く時は注意ですね。ちなみに混んでるのは天橋立駅周辺で、伊根町へ行く道が混んでるわけではなかったです。(この日は)
しばらくしたらバスが来て、その後はスムーズに伊根町へ行けました。
バスの途中で見かけたゆるキャラ。(*´ω`*)
伊根湾めぐり遊覧船
船に乗って伊根湾を巡ります。鳥がいっぱいついてくるのが面白かったです。(2階のデッキがオススメ)
舟屋はこれぐらい遠くから眺める感じです。船を降りた後、伊根町を散歩したらもっと近くで舟屋を見れました。
昼食
お腹がペコペコだったので、散歩途中に見つけたお店でお昼ごはんを食べました。駐車場が狭いので、こううい時歩きって身軽で楽チン!
『へしこ茶漬け定食』を注文。珍しかったのと、お茶漬け好きなのが選んだ理由です。お店は空いてましたが、だんだん増えて満席に。12時前に入ってて良かったー!
食後にお店のベランダから景色を眺める事ができました。
山の下にズラーッとあるのが舟屋です。壮観!いい天気で、空も海も綺麗でした。
伊根町散歩
道が狭いので、徒歩や自転車がオススメかも。
可愛いマンホール発見!
鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでました。
桜もまだ咲いてました。
さっき歩きと自転車オススメと書きましたが、歩いて回れる場所は限られてます。伊根町結構広い!宿泊施設もたくさんあるので、泊まりで行くのも楽しそうです。
伊根町を満喫したので、またバスに乗って帰ります。ここからはちょっとハード!なぜなら、乗る予定の電車の時間が迫ってるから。(泣)
フェリーで天橋立渡る!
伊根町からバスで『天橋立元伊勢籠神社』下車。ここからフェリーで天橋立の反対側へ向かいます。そのままバスで駅向かっても良かったんですが、道が混んでて電車に乗り遅れたらまずいのと、天橋立をフェリーで渡ってみたくてこちらの行き方にしました。
左の木が生い茂ってる所が天橋立です。フェリー早い!
天橋立駅、到着
な、なんとか電車に間に合いそう。ですが、切符売り場が混んでて青ざめました。駅窓口で切符を買うのは諦めて、券売機で乗車券のみ購入。特急券は電車内で買うことにして急いでホームへ行きました。
これが『天橋立→京都』までの切符です。(特急に乗車)何で3枚あるのか説明しますね。(^^)♪←どうでもいいよって人はスルーして下さい。
- 左/電車内で買った『福知山→京都』までの乗車券
- 右上/電車内で買った『天橋立→京都』までの特急券
- 右下/券売機で買った『天橋立→福知山』までの乗車券
なぜ、3枚も必要なのでしょうか!?(・∀・)
理由は、私が乗車したのは『天橋立→京都』まで直通の特急電車で、『天橋立→福知山』は京都丹後鉄道、『福知山→京都』はJRだからです。特急券だけは通しで買えるんですが、(車内で買う場合)乗車券はそれぞれの鉄道会社の車掌さんからしか買えませんでした。(天橋立駅の券売機もJR分は買えず)なので、3枚あるのです。
私は乗り鉄ですが、切符も好きなので3枚並べた姿をニヤニヤしながら見てました。(笑)切符萌え~。色がそれぞれ違うのがまた良い。
京都鉄道博物館が見たいという理由だけで、進行方向右側の席にしました。ほんの少しだけ見えた!
京都駅、到着
これは私の乗った電車では無いですが、可愛かったのでパチリ。あと写真左の立体的な壁絵が見応えありました。京都駅何度も来てるのに、知らなかったー!
この近くから、ビックカメラ直通の改札があったのでそこから出ました。今回の旅行でカメラの調子が悪かったので、デジカメ探し。その中で、「これが欲しい!」というカメラに久々に出会えたので、買うかどうか値段を含め考え中です。(予算より高かったので)
↑これがそのカメラ。
▽1年後に、このカメラ購入しました!

梅小路公園
京都駅から歩いて梅小路公園へ向かいます。人の往来がそこそこ多い。梅小路公園に着いたら人が多くてびっくりしました。GWイベントやってたのと、水族館があるのと、バドミントンで遊んでる人がたくさんいました。
人の波をスルスル抜けて、公園内の『京都市電ひろば』を目指します。
京都市電ひろば
京都市電はもう走っていませんが、車両が『カフェ』と『鉄道グッズショップ』になってるんです。カフェ内は混んでたので、外から『京都美山牛乳ソフトクリーム』を注文して食べました。美味しい~!地元の牛乳使ってるのも嬉しいですね。(鳥取でも大山牛乳のソフトクリーム食べたかった!)
市電ショップも鉄道グッズが豊富でした。(対象年齢は低め)国鉄関連はついつい欲しくなってしまいます。他にも、入って座れる車両が2両ありました。
終わりに
この後、京都在住の友人と合流して数日遊びましたが一人旅はここまで。初の5日間一人旅でしたが、友人に会った後ひたすら話し続けてしまったので「人と話すことに飢えていたんだな」と実感しました。
それでも、自分の好きな所へ好きなように行ける一人旅は楽しいです。
▽1日目に戻る
